5/19 小鮎偵察のち初メバル釣り
車中泊した帰り道に昨夜の場所を見てきた。
水温がまだ上がり切ってないので藻の群生が酷い。
海面に顔を出している根を参考に昨夜の投入ラインを想像してみるとヒットポイント辺りは藻が切れた空間。
奴らはそんなところで待機して見つけた餌をあさっている模様。
胃の中はバチや小さな甲殻類を飽食、どうりで当たりはそっと近づいて吸い込むだけだから小さいはず。
荒瀬の鮎釣りじゃないが掛けてから取り込むまでが一番の大問題、だから一段と楽しい(笑)
かっこいいねぇ、このデカい胸鰭で思いっきりバタフライ?強烈にに突っ込むはずです。
やっと越前方面の海面温度が16℃を越えて来たのでそろそろマッチョなメバルたちに会いたくお出かけ。
行きがけの駄賃でびわ湖の小鮎偵察に途中下車してみる。
今年も小鮎は不調なようでもうとっくに最盛期に入って爆釣のはずが群れがほとんど見つからない。
こんな所で小さな群れを見つけたのでちょっと竿を出してみる。
3匹目4匹目はメバルの勝ち、連続で力負けで4ヒット2キャッチだけで南風も強くなり本日終了。
カッコいいねぇ、暫く見惚れてました。
第2第3ポイントは全く当たり無し、第4ポイント根が点在する砂利浜へ移動。
手前の頭を出している根をかわして引いてこれるラインに投げ込む。
何投目かにグッ子来る重みに合わせると生体反応は感じたのにすぐに藻に潜られ動かず。
これもしばらく待ってから強引に引きはがし獲ったど~!
ここからが本番、まずは敦賀湾内のゴロタ浜に入ってみますが正面やや右側からの風がかなり強くとても釣りにならず3投で諦め。
南寄りの風でもなんとかなる越前海岸に移動してまずは第1ポイント、藻が群生している間の隙間を狙ってフロート仕掛け投入。
ロッドブリーデンTR85スペシャルラインPE0.6自作フロートリーダーフロロ1.75半ヒロジグ0.4gワーム2.5インチ。
遠投してユックリただ巻きしてくるとフロートがゴリゴリと藻の頭を擦ってくるのが分かる、
何投目かに巻いている途中藻の切れ間に入って素直に巻けるリールがドンという感じでストップする。
思いっきり合わすと途端にドルルルと強烈な引きで藻に突っ込まれる。
暫く動き出すのをじっと待ってから何とか引き出す。
体高があり厚みのあるマッチョなメバル獲ったど~!
群れは小さくポツリポツリ、時間10匹ほどしか釣れませんでした。
まだまだ待機ですね。
最初のうちは全く反応が無かったがコマセが効き始めたのかやっと1匹ゲット!1年ぶりの小さくても鮎。