いよいよアジングの再開、この冬夕まず目の時合に毎回釣果の出た鳥羽の港へ初出漁。

夕まず目前に現地到着、何時ものサビキ釣りポイントには釣り人が並んでますが昼間は全く釣れなかったとのこと。

5時前急に釣れ初めて交互に竿を曲げている、それも豆アジではなく20㎝前後の良形。

こんな早い時期に来たことが無いので一番心配していた港の中に魚が入ってきているのかは大丈夫。

実績ポイントで夕まず目の1時間ほど竿を振るが全く当たりさえなし。

サビキ釣りも時合は30分ほどで終わりここを諦め移動。

さらに南下して癒しポイントへ、大潮満潮からの下げ8部開始で豆アジなら釣れるだろうと第1投目で当たり。

流石癒しポイントと思ったがところがその後は全く当たりなし。

ふぐにはよくワームをかじられるがアジと思われる当たりは2,3回あっただけ。

あきらめかけたころにもぞっとした感触に合わせるとやっと釣れた18cm程のアジ。

帰り道伊勢市内の食堂で海老天丼、海鮮丼にしようかと思ったが釣りたての刺身を食べているせいか今一食指が動かず(笑)

ふぐの猛攻が一段落したと思ったらこんなどぎつい化粧をしたベラ、流石南方面だからか?

やっと食わせた強烈な引き、これは25㎝ぐらいのカワハギと期待したが上がってきたのはタカノダイ。

朝4時半に起きた小突堤へ朝まず目狙い、ところがいつも居る地元の常連サビキ師はゼロ。

釣れないという太鼓判を押され夜明けまでいろいろやってみましたがここも全く当たりさえ無し。

ふて寝した後この先連泊した時の昼間の暇つぶしにカワハギでも釣れないかと構内で竿を出してみる。

続けてもう1匹食ってきてさあこれからと構えたがそれでおしまいでした。

9/24   秋の初アジングは南伊勢方面へ

ふぐの猛攻の中やっと釣れたチビカワハギ、スレ掛かりでしたけど(笑)