9/22   秋だ!ハゼ釣りだ!

ハゼの天ぷらを満喫、ハゼの南蛮漬けもつくってみました。

10月になればさらにサイズアップ?まだまだ行ってみよう。

開始して30分ぐらいしたところから満ち潮が動き出すと餌を咥えたままで食い込まなかったのがウソのように急に釣れ始める。

潮は左から右へ、左に振り込んで1号の錘を潮に引っ張らせてじわじわと流していくとギューンと目印を引き込んでいく。

ハゼ釣りもここ2,3年は不漁でチビばかりだし数も釣れなったのがウソのように良形が入れ掛かり。

先週の九頭竜遠征で今シーズンの鮎釣りは終了、それに合わせるかのように最高気温も下がって来てやっと少し秋らしくなってきた。

先週ハゼ釣りに行ったハザコさんから今年はハゼが当たり年のようで良形を爆釣したと聞き連れて行ってもらうことに。

大潮ど干潮の1時過ぎからこんな場所で開始、竿6.1m道糸0.8号1号の中通し錘にハゼ針7号エサは青虫。

潮の動きが少し緩んでくると当たりも少なくなるがしばらくしてまた動き出すとまたまたギューン、正直なもんです。

底はほとんど砂地のようで根掛かりはなし、とっても釣りやすいポイントでした。

夕方の通勤ラッシュを避けたかったのでまだまだ釣れていたが4時で終了。

、ハゼ天が出来るサイズばかり40匹ゲット、とっても楽しい釣行でした。

やっとのことで針掛かりさせた第1号、大きさは14cmほどあり水深も3mぐらいから上がってくるのでめちゃ楽しい。

1投目から当たりはあり目印を引き込むが合わせるとハズレ、チビせいごの当たり方とよく似ている。

4頭目ぐらいにやっと食わせるとハゼとは思えない重量感と引きのパワー、せいごかなと思ったらなんとチビキビレでした。

述べ竿で釣れば結構面白いが今日はお呼びでないとお帰り願う。