6/5 小鮎調査のちグレ釣り
太陽が後ろの山陰に隠れた5時過ぎころから段々エサ取りも少なくなってきて本命の当たりが出だした。
キープサイズは23cmオーバー、それよりチビはリリース。
グレの引きは頭を左右に振っているかのようなグングングンと思ったより強い引き感。
これは癖になるわ!
辺りが薄暗くなりかけた7時まで釣っていたスカリの中はこの賑わい。
敦賀に移動して本日のメインイベントグレ釣り開始
釣友は磯釣りのベテラン、竿しか持って行かなかったおいらに1から全部用意してもらって3時ころから釣り開始。
オキアミを付けて振り込むとおいらのウキめがけて撒き餌も巻いてくれる。
1時間ほどはエサ取りの猛攻を受け差し餌のオキアミはウキに何の変化も出ないのに秒殺でなくなる。
それでも4時を回ったころからはウキに当たりも出だして何とか食わせ満月に曲がる竿。
本当はもっと竿を立てないと藻に潜られるとと言われているのに潜られてしまって曲がっているだけ(笑)
何とか引き出したのはリリースサイズの掌サイズの木っ端グレ。
友釣りシーズンが始まる前にどうしても行きたかった小鮎釣りの二回目調査。
何時もの場所に行ってみると二日前の雨降りで平水よりは少し増水気味、天気はピーカンで条件としては良さそう。
ちょっとした波立ちの瀬からトロに続く1級ポイントがあったが堤防の上から見るには全く鮎の姿が見えない。
上流のトロ場を見に行ってみるが小さな群れをたまに見かける程度、釣友はトロに入ってみるとの事。
最初に見た場所には一足違いで入られた、どうせ釣れないだろうとみているとパラパラだけど食ってくる。
波立ちで上から見えなかったがかえってカモフラージュになっているようでおいらもここで竿出し。
MAX28cm尺に届かずでしたがグレの引きは見た目よりも強烈、これで40オーバーならクロダイの歳無しより引くんでは?
警戒心の強いグレに食わせる技術、引きの強さ、グレ釣りにハマる釣り人が多いのも納得。
ただ難点は道具の多さとオキアミの撒き餌、お手軽さはやっぱりアジング(笑)
持ち帰りサイズはこれだけ、他にリリース多数。
水深は15cm無いぐらい、2.5号の針で11時釣り開始。
コマセが少し効きだすとパラパラだけどここでも釣れ出す。
形は例年より二回りほど小さ目、たまにはぐっと良形が掛かってくるがそんな奴は大概バレる。
活性は今一で水中で銀色がキラリと光るが針掛かりまで行かないのがかなりいる。
最初の一時間はまあま釣れたが段々渋くなり2時間ほど釣ったが40匹ほどで終了。
まあ何とか小鮎の山椒煮1回分ぐらいは確保、ちなみにトロ場に入った釣友は8匹だけだったと。