4/30・5/1 そろそろ釣れるか馬瀬川デンデンアマゴ
新たに作って行った0.25通し仕掛け、勿体ないと残っていたラインを使ったので2連続合わせ切れ。
手でラインを引っ張ってみると簡単にプチッ(大泣)古いラインはダメですね。
フロロ0.3に張り替えるともう無敵、絞り込みで食わせた24cmデンデンアマゴも難なく取り込める。
アマゴの食いは良くなってないが季節は確実に進んでいるようで瀬の中でこいつが活発に餌を追ってくる時期になっていた。
4月も終わろうとしている中、もう釣れるだろうと昼頃家を出発し途中で餌のクロカワを採ってから馬瀬川へ。
3時ごろから釣り始めるがなかなか当たりは出ず、そんな中でやっと食わせた1匹。
7時から2時間ほどでツ抜け達成、餌切れで強制終了でしたが久々に楽しい釣りでした。
ヒレピンは20cm前後の大きさ。
最後のタケノコの煮物を食べながら明日の作戦会議。
これだけ釣れない馬瀬川を諦めて先週成魚放流もあった久々野の飛騨川本流にでも行ってみようかな。
最近は昔ほどヒレピンにこだわらなくなって成魚の残りでも遊んでくれれば満足になって来てる。(笑)
夕方までにメジャーポイントを3か所回ってみたがやっと2匹釣るのが精いっぱい(泣)
昼飯をゆっくり食べてからお昼寝タイム、餌のクロカワを補給して再開したのは3時ごろ。
午後の部は風が強く吹いていたため仕掛けが舞い上がってしまい釣りずらいことこの上なし。
おまけにウグイの活性も上がって朝の部では全く釣れなかったのに入れ食いモード(泣)
そんな中やっと釣れた24cm、残念ながら成魚の残りでしたが体高があり引きのパワーは強力で楽しませてくれました。
午後の部は風に負けたこともあって2匹だけ、でも久々にアマゴ釣りを十分楽しめました。
ここぞというポイントに流し込んでみたらなんと1投目に反応あり、、奇麗なヒレピン18㎝
竿が固めなので簡単に上がってきてしまう。
そんな中合わせ切れ発生でハリスを0.25に張り替える。
6時半起床、朝の散歩をしていると一度も入ったことは無いが良さげな流れを発見。
昨日の餌はまだ少し残っているし久々野へ行く前にちょっとだけ竿を出してみる。
少し大場所なので今日はダイワ琥珀本流抜き7m水中糸何時ものフロロ0.2通し針カッパスレ4号錘B。