集合場所に行ってみると外海に面した違うポイントに入ったクロさんが

短時間の入れ掛かりに遭遇、サイズも20㎝を頭に幅広の美味そうなアジをWツ抜け!これは釣果の一部。

10/31   やっぱりムズイぞ知多アジング

とっても美味そうなアジだったので早速現地で3枚におろし飯も炊飯器で炊いて山盛りアジ刺身丼。

気持ちも折れて今回のアジングはこれだけで終了。

僅か1週間で状況は大きく変わり惨敗の一日、前回が出来過ぎだったため落差に悩んだ日でした。

4時に起きて朝まず目を狙ってみる。

今回は深めのレンジでは食って来ないことが分かったので5~10カウントの間を何度もも上下して探ってみる。

ワームを変えジグの重さを変え引く速さも変えてみるが全く打開策は見つからず今日は惨敗。

先週は状況が厳しめだった割にとっても楽しめたので今週も知多アジング。

新月大潮満潮17時干潮23時半、夕まず目下げ潮から前回第1ポイントにエントリー、片付け中のサビキ師に聞くとパッとしないとの事。

サビキ釣りであまり釣れてない時はアジングでは厳しそう。

前回微妙な当たりが多かったので今日は自作ソリッド穂先のロッドで挑戦、ジグ0.4gクリアラメ1.6インチワームで投げる。

30分ほどかけてやっと1匹、その後1時間ほどの間にやっと3匹釣れただけ。

脂ものって甘くて美味しいアジ丼を屋外で海を眺めながら頂く、最高の贅沢でした。

完全に明るくなってから岸壁の近くで当たり、割と強い引きだがなんか引き方が違う犯人はタケノコメバルでした。

前回と同じ第2ポイントも今日は全く深いレンジでは当たりが出ない。

ほぼ無風で気象条件潮周りどもに良さそうだからがアジンガーだけは今までの倍ほど並んでいるがほとんど竿が曲がらない。

小さなベイトの群れがあちこちでライズしており海の活性は良さそうなのに。

前回と群れが入れ替わっているのかサイズも気持ち小さい気がするし何よりも当たりの出方が違いすぎる。

ジグ0.4gクリアラメで5カウントぐらいをユックリ引いてみた時にたまに釣れるだけ。

ここでも4匹釣るのが精いっぱいで早めにあきらめ仮眠。