10/2 知多アジングリベンジ
今年の日本海はまだ豆アジ過ぎてアジング成立せず、しかし知多半島では15cm前後の豆アジが釣れている。
そんな情報でハザコさんと今シーズン初アジングに出漁、新月大潮二日目満潮18時明るさが残っているころから開始するが全く当たり無し。
サビキ釣りには時たま食ってくるのでアジは居る模様、ただ群れは小さそう。
少し正面からの風があるのでジグヘッドは1gを使用、レンジを変えて探ってみるが全く当たり無し。
そんな中、アジの居場所を掴んだようでハザコさんがぽつぽつと釣り上げる。
早速カンニング、0.6gのジグで底近くと教えてもらいジグ変更、当たりは出るようになったがアっッとかウッとか声は出るが針には乗らず。
苦労して合わせた待望の1匹目、豆アジでもとっても嬉しい!
第2ポイントは外灯がポツンと1灯だけで割と暗い場所、相変わらず潮は動いてないが小さな魚のライズはあちこちで起こっている。
中にはアジらしきと思われるライズもあり第1ポイントより活性は良さそう。
風がほとんど吹かなくなったので0.5gのジグでポツリポツリと釣れるようになってきた。
横では倍以上のペースで釣っているのでまたまたカンニング。
ジグは0.4gおいらは0.5gでワームは一緒、たった0.1gの差でこんなに釣果に差が出るのか?
ジグを変えてみるが予想通り腕が悪いことを証明できただけでした。(笑)
塩が完全に止まってしまうと当たりもさっぱり出なくなってしまったのでポイント移動。
今年買ったクリアの水くみバケツ、獲物が泳いでいるのがミニ水族館のようでちょっと楽しい(笑)
行きの道中にある魚屋を覗いてみるとこんなワタリガニが5匹で千円、先に土産確保!
帰って来てから幼稚園児孫に食べさせたら「このカニカマ美味しい!」
大爆笑だったが他所では言わないでね、カニを食わせてないことがバレてしまう(笑)
3投目に当たりが出るが針掛かりせず、5投目大きな当たりに合わせるとカマス。
何故かその後はまた沈黙の海になってしまい1時間で諦め完全に爆睡。
1時過ぎるとぱったりと当たりが途絶えたので仮眠。
4時に起きて第1ポイントに戻ってみると潮は良さげに動いている、2投目に豆アジゲット。
それでも1年前は釣果1匹だけだったのでここだけでツ抜け出来たので少しは進歩しているのかな?
小さくても割と体高のある美味しそうな豆アジもまざる。