6/26 鮎釣り前の海釣り泣きの一回は大満足

良形イサキを塩焼きに、脂ノリノリでとっても美味しかったよ、流石旬の魚です。

風が西寄りに変わっていくと舟の向きが変わり上潮は左舷7時底潮は9時方向となり非常に釣りやすくなってきた。

当たるポイントも少し近づいて80m前後でラインが走る。

相変わらず上潮は緩いので80m出ていくのに10分以上掛かり手返しは遅いが今のところ連戦連発。

師匠と二人交互に竿を曲げて楽しんでいる。

大半が35cmぐらいの良形で時速3匹適度な緊張感が続きとっても楽しい。

先日海釣り師匠と話をしていて鮎釣り前の最終釣行があまりに情けなくモヤモヤしていると話すと師匠も同じだと。

で急遽リベンジ釣行泣きの一回に決定。

半月小潮、干満差は3cmで最低、南のち北西の風1m波は0.1~0.2mべた凪。

ヒラマサとブリの見分け方はこんな感じ。

市場価格は大きさが同じならヒラマサはワラサの5割り増しぐらい違いますよ。

魚大好きの娘と孫も集まってきてイサキの刺身と握り寿司に塩焼き、ヒラマサのアラ煮。

ついている日は何をしても良いようで早仕舞いで家に帰るとかみさんの連れが釣ってきたぶりをまるまる1本貰ったんだがどうしようもない。

貰ってもらえないかということで引き受けるとブリと呼ぶには小さい、小さい目のワラサかと思ったがよく見るとヒラマサ!!

釣った本人もわかっていないと思われる(笑)

イサキとヒラマサの刺身と握り寿司にイサキの塩焼き、豪華メニューが頭に浮かぶが大当たりは続きアニサキスまでおまけ(笑)

ヒラマサは残念ですが明日フライで頂きます。

そんな中、師匠の竿が満月に曲がって電動リールのモーターがえらがっている獲物がヒット。

強烈な3段引きにこんなデカい真鯛はいらないとこぼしながら奮闘している師匠、上がってきたのはなんと75cmぐらいの大鯛!

しばらくするとおいらの竿も満月に、先ほどの師匠ほどではないがイサキよりははるかにグングンと引く~これもそこそこの真鯛。

上げてみると57cmの良形真鯛でしたが産卵を終え精力を使い果たした鯛よりも今が旬のイサキが上で何時もより喜びが少ない(笑)

1時過ぎたあたりから上潮も少し流れ出し底潮との角度も小さくなってきたからかヒットポイントが60mぐらいに近づき手返しが良くなる。

師匠と同じタイミングでに流した時40m出たところでふたり同時にラインが走る、どちらも良形イサキ!

気づかぬうちにクーラーボックスが満杯近くになり余裕はイサキ1匹分。

最後の一匹と流すときっちり60m出たところでラインが走り予定通りイサキゲット。

潮の流れも良くなってきていてこのまま続ければ大爆釣の予感でしたがクーラーも一杯になったし大満足で早仕舞い。

本日の釣果イサキ40cmを頭に12匹、真鯛57cm37cm34cm。

2投目も同じく100mで食ってきたが巻いてくる途中に魚がアンカーロープをまいて巻いてこれない。

ダメかと思ったがしばらく放置すると逆方向に逃げてくれて無事ゲット。

30分ほど走って何時ものポイントに到着、早速撒き餌を流してみると左舷8時方向にゆっくり流れて行く。

上潮はかなりゆっくりだが40mを過ぎたあたりから底潮に乗り少し出が良くなる。

しかし底潮は船首方向に流れているようでラインがだんだん11時方向に向かっていき前回と全く同じような感じ。

船長が80mぐらいで食ってくるはずなんだけどと言っていたが90mでも当たり無し、120mまで流してダメだったら巻いてとのこと。

100mまで出た時ラインが走り当たった。

初物だから慎重に巻き上げてくるとほぼ12時方向から上がってきた魚は良形のイサキ、肉厚のデンデンイサキ!