11/27  アジのちメバルのちアジ

サイズは18~22cmだったがかなり大きな群れが入ってきているようで連発も度々。

重いGHの早い動きに割と反応が良いですよと聞いたがその通りのようで横風の大きな糸ふけを取っている間に当たってくる。

そんな当たりは中々拾えなかったがキャストが上手く行ったときはカウントなして巻き始めても穂先を抑えるような当たり連発。

風が港の奥部に向かって吹いているからか流れ藻の塊がいくつか奥に向かって吹き寄せられて来た。

その下あたりに群れがついているのかレンジが浅くなり良い感じで食ってくる。

当たり方は大小はあるが穂先を抑え込むような当たり方が一番フッキング率が良かった。

キャストがへたくそなので山なりに飛んで行き糸ふけが沢山、慌てて回収するがその時にはもうGHを離した時(-_-;)

アジングロッドを出してきてフロートで遠投してみたが当たるには当たるがフッキングまでは難しい。

兄ちゃんはもっと良形を求めて他へ行きますとのことでお礼を言って別れた。

ワームは目立つようにとブリーデンバチ60mm、最後まで食いは良かった。

第1ラウンド終了して大きくポイント移動、春先良い目に会ったメバルポイントに様子を見に行く。

前日の大荒れのうねりがまだ残っておりシャローのゴロタ浜は波が大きく駆け上がってきてポイントが絞れない。

フロートで遠投してみるが全くかすりもしないため早々に諦め。

帰ろうかと考えていた時とっても明るい外灯がついている港が目に入ったので覗きに行ってみる。

水深3,4mぐらいあるが外灯の光で底が見えるぐらい明るい、アジの魚影は全く無し、でっかいシーバスが3匹ほどウロウロ。

軽トラに乗った地元の兄ちゃんらしき人に挨拶してアジ釣れますかと聞いてみた。

20cm前後なら釣れますよと言いながら目も前でサクッと釣り上げて見せてくれる。

大きな奴はいませんよと言われたが先ほどまで豆アジを相手にしていたおいらからすればビッグサイズ(笑)

早速開始、GH0.8gで狙うが全く当たらないが兄ちゃんはコンスタントにかけている。

レンジを聞いてみるとかなり上下してるが今は割と下で食ってくると、それと手前の明るい所では全く食ってこないよと。

どうもシーバスがうろうろしているからか明暗の境の向こう、暗部に群れている。

GHを2gとかもっと重くして遠投したほうが良いですよと親切にレクチャーしてくれた。

GH1.5gしかなかったのでそれに交換して目一杯遠投、3投めぐらいにクンと当たり。

感じが分かってきたところでドラグをたまにチリチリ言わせながら上がってきたのは感動の20㎝サイズ!

日に日に海水温が低下していくので豆アジが居なくなる前にとまたまた同じ場所へアジング。

新月明けの中潮満潮19時北東の風僅か海水温は18℃台まで下がってきて三日月は早々と沈んで闇夜と条件は良さそう。

5フィート9インチのアジングロッド、ラインエステル0.4、GH0.6gで18時スタート。

段々魚影は薄くなってきてるようで外灯下の明かりの中に見える群れはたまに回ってくる程度。

GH0.6では中々反応が悪かったので0.4gに交換、やっと釣れたがサイズは相変わらずの豆アジ。

やっと当たりの取り方も少し分かってきて初心者クラスを卒業できるかな?

でもまだまだ底を取るのは大の苦手だし、キャストが下手くそ過ぎる!

このぐらいサイズで揃うと豆アジより数倍面白いですね!

アジングは軽いGHを使うほうがいいと思っていたがそうばっかりではなさそうで2gも補充しておこう。

遠投には長い竿に限るので今回家に置いて行った7フィート3インチも必ず車に積んでおこう。

エステルライン0.4も最初のころはプチプチ切らかしていたが慣れてきたせいかもう少し細くても行けそう。

3時間ほどで40匹ゲット、思う存分アジフライが楽しめる!(^^)!

前回の感じを思い出し小さな当たりを見逃さないように集中しているとポツポツ釣れてくれた。

活性は一段と下がって来てるようで当たりは少ないし群れが小さいのか外灯の下でしか食ってこなかった。

前回はじかれた当たりが結構あったので今日は管釣りロッドに自作ソリッド穂先を取り付けた5フィート5インチ竿を試してみる。

咥えている時間が少し長くなるような感じでしたが今までのようにビシッと合わせるとかえって合わない。

スイープするようにやさしく合わせたほうが針掛かりが良かったが掛かった感に乏しくチューブラトップのほうが好き。

前回より辺りは少なかったがヒット率が上がったからか3時ほどで29匹ゲット、上出来でした。