前回の場所に到着、イカ釣り師に餌の小アジ釣れますかと聞いてみたらボチボチ釣れるとのこと。

とりあえずまだ豆アジは居ると一安心、形よりも小さくても良いので数釣りで技術アップが出来るといいかな。

月齢27夜小潮月の出0時、18時上げ3分ぐらいから開始。

今日は全く無風、0.4gのジグでも飛ぶし糸ふけは出ないし練習には最適。

ただ湧くほど居た魚影がだいぶ薄くなってきてるようでたまに群れが来た時しか魚影が確認できない。

ちょんちょんスーちょんちょんスーと巻いてくるとモゾッとした感触に合わせると小さいが食わせた!

食わせの間の取り方が悪いと手にプルプルと来るがこれは針掛かりしない。

前回より活性が低下しておりレンジも浅め主体と言え結構変わるようで今一、連発は全く無し。

当たりの出方も色々で割とはっきり分かるものやモゾッというほどではないが何か違和感ありとか。

極め付きはテンションが抜けた?半信半疑で竿を立てると食っている!

無風だったおかげでいろいろな当たり方が実感出来て良かった、風が吹いていたら絶対分からなかった(笑)

師匠たちは凄い!風が吹いている中でもあの当たりに掛け合わせるだから。


開始から2時間ほどはポツポツ釣れていたんですがぱったり当たりが止まる。

2時間ほどお休みタイムが続いたがゴミが僅かに流れ出したのに合わせ当たり復活。

違う群れが入って来たのか気持ち形が良くなった。

1時間ほど時合いが続いたがその後はまたさっぱりで本日終了。

11/17  アジング2回目

前回の釣行で1ステップ向上したような気がしたので忘れないうちにと今日は一人釣行。

303号滋賀県境付近は紅葉が奇麗でしたが奥飛騨方面海抜1000m付近と比較してしまうのでちょっと物足りない。

条件が良かったようで今回は頂き物なし、一人でジップ袋一杯の43匹ゲット!!(^^)!

南蛮漬け大好きな孫たちに良いお土産となりました。

足元まで引いてきてピックアップ直前に当たり、引きが豆アジとは違うようなと思ったらチビメバルでした。

そろそろメバルもシーズンイン、寒い夜が熱くなってきます(笑)