10/31 ウキふかせ釣り再挑戦
磯竿1.5号6m道糸2号ハリス1.75号一ヒロ中間にガン玉2号チヌ針4号、遊動ウキ下1.5ヒロ
撒き餌柄杓も使いやすいように持ち手のみ自作の柄杓を貰いコマセバケツは本当のバケツで流用。
まずは撒き餌の投げ方の練習、直に飛距離は出るようになったがコントロールは今一でウキから右や左に外れてばかり(笑)
開始1時間ぐらいは頻繁にウキが沈んでいくが上がってくるのはベラばかり。
そのうちたまに餌がそのまま帰ってくるときがある、大きい奴がうろうろしだすとエサ取りが追い出されるからと聞く。
しばらくすると釣友が「食ったぞ~」と竿を気持ちよく曲げている、上がってきたのは30ちょいのクロダイ。
時合い到来かと期待するがおいらには相変わらずベラばかり。
3時半敦賀湾のゴロタ浜で釣り開始、ほぼ無風べた凪浮き釣りにはとっても釣りやすい条件、ただ潮がちっとも動かないのが残念、
釣友からウキふかせ釣りに使う手作りウキが届く。
自立タイプ1.5号ハリスガン玉2Bで長短2種類、使い分けは風が強いときは短いほう感度が良いのは長いほうだそうです。
でクロダイ釣りに行こうとお誘いが掛かれば断れない(笑)
半身は昆布締め、残り半身は塩焼き、頭とあらは焼いて身だけをほぐした後骨を煮だして出汁を取り鯛めしに。
余すところなく美味しく頂きます。
夕方になって少し薄暗くなってくるとウキのトップが見えずらいというよりも見えない。
仕掛けを振り込んでから一度でも視線を外すともうどこにウキがいるのかさっぱり分からず。
薄暗くなるにしたがってエサ取りのベラも姿を消して全く餌も取られない状況が続く。
あまりに魚っ気を感じられないので50mほど横に移動、完全に暗くなりケミホタルを付けたのでウキは見えるようになったが動かず。
潮はほとんど動かずたまに左右のユックリ揺れる程度。
移動して1時間半ほど過ぎた頃からたまに餌が取られる、なんか魚っ気が感じられるようになった矢先釣友がでっかいフグを釣る。
その2投後くらいに釣友のウキがス~と水中に消えていく。
竿を立てると先ほどとは違い大きく曲がり込む、右に左に逃げようとするのを上手くかわして水面に出てきた奴はデカい!!(@_@)
残念ながらまき餌も底をつきその後はまた餌がそのまま戻ってくるだけになり本日終了。
結果釣友がクロダイ2枚おいらボーズ(>_<)
並んで同じ道具立てで釣っているんですがベテランと新米には何かちょっとした差があるんですね。
何釣りでもそうですがそのちょっとした差が結果に大きく影響、この溝を埋めるには経験値を積まなくっちゃ。
めげて居れません、まずは撒き餌と食わせ餌の同調のために撒き餌のコントロールを覚えなきゃ。
デカいほうを頂いて帰って来てから計ったら泣き尺ならぬ泣き歳無しの49cm、7月に比べると体力を蓄えた精悍な体形!
真鯛はあでやかなお姫様ですがクロダイは野武士だねぇ、迫力のある顔をしている。