4/8 日本海完全ふかせ釣り開幕戦
寒かった今年の冬もやっと暖かくなってきて桜も咲いてそろそろ海釣りシーズンの開幕。
海釣り師匠からお誘いが掛かり師匠の釣友2名と一緒に何時もの早瀬港から10時出港。
まだ真鯛の乗っ込みには早いそうでデカアジ・チダイ狙いで何時もより近場の水深40m付近で釣り開始。
ロックしたリールを分解してみました。
黄色の丸印のギアに赤丸の位置に磁石が組み込まれておりスプールの右回転左回転と回転数を計測して糸の出の表示をしている。
磁石の計測に影響を及ぼさないようにするためかこのギアだけシャフトが樹脂製で1mmぐらいのネジで止めてあるだけだった。
樹脂のシャフトが経年劣化で折れてギアが動きメインギアに食い込んで完全にロックしていた。
代わりに2mmのビスで取り付けてみたが計測には影響しない様でデジタル表示はきちんと変化していく。
問題は急激に回転を止めた為モーター軸に圧入してあるピニオンギアが空転するようになってしまいモーターは回るがスプールは回らない。
これの解決方法が思いつかない。
年に2,3回しか使わないリールに今更ウン万円も投資するのは年金老人にはチョット厳しいかも (>_<)
何年か前に釣友に見せてもらったデカアジのアジフライがずっと頭の中に残っていたので今回初挑戦。
3枚におろして腹骨もすき取り、皮さえ引けば刺身状態の半身でアジフライ。
アジングで釣ってくる20cmのアジのアジフライとは見た目も味も別もんでした、とっても美味しかったよ(*^-^*)
ただ年寄りにはちょっと大きすぎて胃にもたれる(笑)
デカアジは3匹しか釣れなかったが最長47cmと43,40cm、アジングでこんな奴釣ってみたい。
ふかせ釣りはお祭り連発のためメバル狙いのサビキ釣りに変更、20オーバーのメバルとガシラが少し釣れた。
大きな当たりだったが根に入られてしまって1本しかないサビキ仕掛けが途中でプッツン。
仕方なく今度は天秤ふかせ釣りに変更するがこの釣りは苦手。
何投目かに大きな当たりがあったがまたしても根を巻かれたようで根掛かりでリールに大きな負荷がかかった瞬間リールが異音を発し故障。
スプールが完全にロックしてしまい巻き上げも糸出しも出来ず、仕方なく手巻きリールに変更。
テンションダダ下がりで竿を出すがそんな時は釣果に繋がらず、本日そこそこで終了。
昨日は潮も適当に流れてデカアジが一人10匹ぐらい上がったと聞いて期待十分で始めるが潮の流れが緩い。
上潮は左舷8時方向に超ゆっくり流れていくが下潮は左舷11時方向、完全に2枚潮で苦戦の予感。
左舷艫のAさんが70m出たところで止めて待つと2枚潮で糸がふけているので微妙な当たりだったがデカアジゲット。
例によっておいらのリールは糸の出が悪いのでやっと60m出ただけだったが急にスプールの回転速度が上がった。
アジは口が弱いのでゆっくり慎重に巻き上げてくるとデカアジの一荷、ただ他の二人の仕掛けも巻き込んでぐちゃぐちゃ。
お祭りがひど過ぎるのでポイント変更するが風による船の向きと潮の方向が今日は最悪。