10/15 カワハギのサイズアップを狙って小浜の沖一文字堤防へ
敦賀の筏は数はまあまあだったがサイズが不満、サイズアップを狙って小浜の沖一文字へ遠征渡船料2500円。
5時半出船なので5時過ぎぐらいに来てくださいだったので前夜から乗り込み。
港で少しアジングをしてみる、豆アジがタモで掬えるんじゃないかと思うほど沸いておりサビキ釣りの人は一度に4匹5匹。
これならど素人でも釣れるだろうとたかをくくって始めるがツンとかガンとか当たりは取れるが掛けれない(-_-メ)
0.6gのジグだけど針が大きすぎるのかやっと掛けたのはこんな豆アジ。
もう少し大きくなったらリベンジするぞと早々に諦め道の駅で車中泊。
良い手応えで上がってきたのは20オーバーのウマズラハギ、このくらいのサイズになると十分楽しい!
ただこの辺りからフグが湧いてしまったようでフグの入れ掛かり、誘い方合わせのタイミングを替えても全てフグ(>_<)
隣の人がサビキで18~23cmぐらいの中アジを釣りだしたのでこちらもサビキ釣りに替えるがサビキ針の種類の違いか釣果に大きな差が
サビキ釣りもバカに出来ませんでした。
船長にカワハギ釣りをしたいと言ったときまだ少し早い、筏のチヌ釣りにエサ取りとしてカワハギが集まってくるのだが今年はまだ出てこない。
今月末ぐらいがいいんじゃないかと言っていたので再度挑戦してきます。
寄せ餌の代わりにサビキ釣りの餌をたまに補充していると段々魚が集まって来たようで
カンカンカンとカワハギを確信させる強い引き、これは良形かと期待したんですがうまさんとカワハギの一荷でした。
記念すべき第1号は敦賀と同じワッペンサイズ、ここまで来てこれはないよなぁ (-_-メ)
とりあえずカワハギ仕掛けを降ろしてみるが全く当たり無し。
筏みたいに毎日寄せ餌が入っている訳では無いのでカワハギと言え居そうに無かったので鯵のサビキ仕掛けを出してアミエビを 撒いてみる。
2,3回餌を撒くとアジが釣れだしたがなぜか昨夜とあまり変わらないサイズでがっかり。
カワハギ竿に持ち替えしばらくすると当たりが出だした。
小さな当たりをうまく合わせたと思ったが上がってきたのはフグにチャリコの一荷。
若狭おおい町の西森渡船で沖一文字へ渡してもらった。
ここの一文字堤防は浮桟橋構造で言わば巨大な筏、幅10m長さ30mぐらいなのが3基並んでいる。
二人で1基貸し切りでした(笑)
水深9m浮いているので底石は入って無さそうでしたし周りは砂地の海底なようでした。