5/25 シーズン本番始まるか日本海完全ふかせ釣りその2
イサキはどれも卵かシラスで腹パンパンでした。
何時もは捨ててしまう白子をネットで見たら少し湯がいてポン酢で食すと美味いと書いてあったのでやってみた。
恐る恐る口に入れるとクリーミーな舌触り結構いける、今までは食わず嫌いだけだったみたい。
昼頃アンカーを打ち変えポイントを少しずらす、みんなのお世話しながら片手間に竿を出していた船長に70オーバーの大鯛。
魚はいるよと言われちゃいました。
魚探には船の直下にベイトの群れと30~40cmぐらいの魚影が移るんですがジグを落としても胴付き仕掛けを落としても反応なし。
イサキの口は柔らかいからか今日は巻き上げ途中のバラシが数回発生、いつもの癖で最初は全速で巻き上げてしまうのが良くなかったみたい。
それでも美味しそうな魚がこれだけ釣れれば満足!!
30分ほどで前回と同じポイント到着、満潮が12時半なので上げに変わったタイミング。
風は北寄りの微風、上潮は真後ろへ底潮は7時の方向へ適度な速度で流れていてとっても良さげな感じ。
ところが何も当たらない、120mまで流しても餌が残っているときがある。
1時間以上経過したとき80mぐらいで本日初の当たり、竿に重みが掛かるが少し巻いたところでバレた。
海釣り師匠も100mぐらいで食わせた、イサキの35cmとっても美味そうなやつ。
師匠はポツポツ釣り上げるがおいらは絶不調、サルカンを1個2個3個と色々やってみるが上手く流れに同調しない。
魚の活性は低そうだが上手くコマセの棚に入れば食ってくる、師匠は3連続イサキゲット。
前回からほぼ1か月過ぎ再び満月大潮週、本格的になっただろうと海釣り師匠に誘われ何時もの早瀬港より出港。
8時出港、青空を反映して海も一段と青く気持ちよく航走していると所々に茶色の海面がある。
赤潮が発生しているようで船から海中を覗くと小さなもやもやがいっぱい流れている。
外海だから敦賀湾内みたいに全体が茶色にはなってないのでまだいいかと思うがこんな時はあまり釣れた記憶が無い。
今が旬のイサキは脂ノリノリで塩焼きもとっても美味しかった。
鮎釣りが本格化する前にもう一度行ってこよう。
ウマズラとイサキを刺身に、鯛と鯵の真ん中くらい?イサキの刺身も美味しいねぇ!!
年中さんの孫が刺身の美味しさを覚えたようでバクバク食べてしまう。