昼には西ロープはおいらだけ、正面の北ロープの船を眺めているとたまに釣り上げている。

おいらも北ロープの北のほうに移動してみる。

午前中よりは小さいながら群れが通るようになりポツポツと釣れるようになった。

食いが浅いからか合わせたときは乗るがその後巻き上げてくる間によくバレる。

仕掛けが最近のチビしか釣れないイルカ池仕様で針が1号と1.5号しかなくワカサギの大きさにマッチしなかったのか?

10cm前後ばかりだったので2.5号か3号のほうが良かったのかな。


それと食いが渋いからかテンションが掛かった誘いには反応悪し。

ゼロオバセにしてテンションを抜き穂先の小さな動きに合わせたほうがばれは無かったし当たりも拾えた。

同じころ上がってきた常連さんに話を聞くと朝一からきて100ぐらい。

朝からポイントを替えながら池を1週半ぐらいしたとのこと。

イルカ池に比べると池がうんと狭いので手漕ぎで良いかとエレキは持って行かなかったがポイント移動が少なめになるのはよろしくない模様。

管理人さんが池の水温が10度まで下がってきた、もう少し下がると活性が上がると言っていた。

釣れてくる魚のサイズはいいので今シーズンもう2,3回は挑戦してみようかな。


本日31匹、ワカサギの天ぷらで美味しく頂こう(*^^*)

12/3 伊自良湖でワカサギ釣り

今シーズンのイルカ池のワカサギは一段と小さいと聞いてイルカ池を諦め近くの伊自良湖へ行ってみた。

朝は冷え込んだのでゆっくりの出発、65歳以上割引き一日1500円を払い管理人さんに近況を聞いてみる。

最近の雨でやっと水位が50cmぐらい回復しそのせいか今まで釣れなかった第3階段前と北ロープで釣れたとのこと。

北ロープは午後2時か3時以降がいいみたい、午前中は西ロープ手前か真ん中か南側ぐらいがいいと情報収集。

10時過ぎ西ロープの中央と南側は釣り人が居たので手前に入ってみる。

忘れた頃にこんな群れが通るときもあるがなかなか口を使わない、黙って素通り。

昼まで粘ってみますがこれだけ(-_-;)、サイズが良いのがせめてもの慰め。